💬「マッチングアプリで出会った人と結婚したけど、なぜかモヤモヤする」
💬「幸せなはずなのに、どこか後悔してる自分がいる…」
💬「アプリ婚って成功率低いってホント?」

僕自身、マッチングアプリで結婚し、そして離婚も経験した男です。2回の結婚生活から見えたのは、「最初の違和感を見逃したツケ」と「アプリ特有の落とし穴」
この記事では、“なぜ後悔したのか?” そして、“後悔しないために何を見抜けばいいのか?” を、経験者として全力でお伝えします。
本音で語るからこそ、きっとあなたの“今の不安”を軽くできるはずです。


結婚相談所名 | 特徴 | 月額目安 | 口コミ傾向 |
---|---|---|---|
RINGBELL | 月額定額・返金保証付き・IBJ加盟 | 14,900円 | コスパと安心感で高評価 |
Presia | 論理型サポート・短期成婚 | 要見積り | サポートの質とスピードに定評あり |
結婚相談比較ネット | 資料一括請求・最大10万還元 | 無料 | 相談所選びの効率化に◎ |
あなたのタイプ | 選ぶべきアプリ |
---|---|
再婚・子持ちもOKの真剣婚活 | 【マリッシュ】 |
ハイスペ男性と出会いたい | 【バチェラーデート】 |
自分のペースで出会いたい | 【イククル】 |
運命的な価値観重視の恋愛がしたい | 【Kiseki】 |
恋愛から自然に結婚に進めたい | 【ハッピーメール】(手数料がかかるためWEB推奨) |
結論
マッチングアプリでの結婚は「相性の見極め」が甘いと後悔に直結します。プロフィールやLINEでは見抜けない“深層の価値観ズレ”を放置すると、結婚後にボディブローのように効いてきます。
だからこそ、「恋愛モード」から「生活モード」に視点を変えて相手を見ることが、後悔しない唯一の方法です。
マッチングアプリ結婚で後悔する女性は多い?実情とデータ


結婚後に「こんなはずじゃなかった」と感じる女性の声
結婚前に結婚後の生活を想像してみるって凄く難しくて、私もやって見たけど、結局その通りなんてならないことの方が多かった。
— kaya@結婚相談所で結婚した人 (@felizcanon) March 16, 2025
でも「こんなはずじゃなかった!」と離婚を考えるレベルまでならないためにも、妥協したり、間違えたりしちゃいけないポイントはある。
- 「会って数回で付き合って結婚したけど、価値観が違いすぎた」
- 「やたら優しかったけど、実はモラハラ気質だった」
- 「プロフィールが良すぎて期待しすぎてしまった」



これ、ぜんぶ“最初はうまくいっていた”人たちの声なんです。
つまり、マッチングアプリの成功体験が“そのまま結婚の成功”に直結するとは限らないってこと。
統計データが示す「アプリ婚の現実」
日本人「マッチングアプリのほうが離婚率低いじゃん!わー!わー!」
— みや (@myj52) August 16, 2020
イギリス人「どっちの方法でも離婚率がめちゃくちゃ低いですね〜。イギリスは4割越えてるんで✋」 pic.twitter.com/EMLFAhMIZB
実は、マッチングアプリ婚の方が離婚率が低いというデータもあります。
毎日放送のテレビ番組「林先生の初耳学」(2020年放送)による独自調査では、
アプリで出会い結婚したカップルの離婚率は 4.5%。
一方、日本全体の離婚率(直近5年間平均)は **6.6%**とされ、2.1ポイント低い結果となりました。
※ただし、番組独自の調査のため、統計的な信頼性には限界があります。📎引用元:MBS「林先生の初耳学」(2020年放送回より)
後悔の要因は「出会い方」ではなく「見抜き方」



よく「アプリが悪い」「出会い方が軽いから後悔する」と言われますが、僕は違うと思っています。
問題は“出会い方”じゃなくて、“相手を見る目”のほうです。
マッチングアプリって、どうしても
- 見た目や条件で判断しがち
- メッセージ中心で「いい面だけ」を見せやすい
- 恋愛初期のテンションで突き進んでしまう
この仕組みが、結婚後に現実と理想のギャップを生みやすくする。
だからこそ、後悔しないためには“アプリ婚だからこそ必要な見極め力”が求められるんです。


僕がマッチングアプリ結婚で後悔した3つの理由


理由①|「ノリが合う=価値観が合う」と勘違いしていた



当時の僕は、アプリで出会った彼女と“会話のテンポ”や“趣味の好み”が驚くほど合って、「この人とは価値観も絶対合う」と思い込んでいました。
でも結婚してみると、こんなズレが露呈していきます。
- お金に対する考え方(貯金派 vs 消費派)
- 休日の過ごし方(アウトドア派 vs インドア派)
- 子どもに関する温度差(すぐ欲しい vs まだいらない)
理由②|「条件がいい」に目がくらんだ



正直に言います。1回目の妻は
- 見た目がキレイ
- 有名企業勤め
- 性格も穏やかそう
いわゆる“ハイスペ女子”でした。
だから僕の中で「こんな人と付き合えるなんて最高だ!」っていう“選ばれた感”が強かった。



でもそれが、無意識に僕を「本音を言えない関係」へと追い込んでいったんです。
例えば…
- ケンカしたときに「嫌われたくないから黙る」
- 本当は違和感があるのに「まあいいか」で済ませる
結果として、僕自身が“無理をして演じる関係”になってしまい、息が詰まってしまいました。
理由③|「結婚すればうまくいく」と思っていた



これは正直、一番大きな後悔ポイントです。
- 「付き合って数ヶ月でプロポーズ」
- 「交際中のモヤモヤを、結婚でリセットできると思ってた」
結婚って、ある意味“生活”なんです。
旅行中のテンションでは一生やっていけない。
付き合ってるときは見逃せた小さな違和感も、
生活を共にすると、確実に毎日のストレスになる。
たとえば僕の場合:
- 片付けの基準がまるで違う
- 忙しいときの思いやりが一方通行
- 些細なケンカで「会話がなくなる」時間が異常に長い
プロフィールと現実のギャップはなぜ生まれるのか


マッチングアプリは“魅せる場”であり“偽れる場”でもある
マッチングアプリのプロフィールって、基本的に「盛ってなんぼ」の世界です。
写真は加工済み、文章はテンプレ感強め。
それに対して僕らは「良さそうな人だな」「真剣そう」と勝手に期待してしまう。
📌例:僕が設定していたプロフィールの一部
- 「落ち着いた性格で誠実です」
→ 実際は短気。仕事のストレスを持ち込むタイプ。 - 「年収1000万」
→ 実際は年収600万。



こういう“盛りプロフィール”は、誰にでも起こり得るズレの原因になります。
なぜ違和感に気づけなかったのか?その理由



これは恥ずかしい話なんですが、実際に会って「アレ?」と思ったことも何度かありました。
でも、それを打ち消すようにこんな風に考えてました。
- 「第一印象だけじゃわからない」
- 「相手にも事情があるんだろう」
- 「理想通りの人なんていないし」
本音は、「ここまでいい感じなんだから、今さら疑いたくない」って気持ち。
この“都合のいい納得”が、あとからジワジワ効いてくるんです。



違和感って、最初に感じたときが一番鋭いんですよね。
それをスルーすると、結婚後に何倍にもなって返ってきます。
ギャップの原因は「アプリの設計構造」にある



僕はアプリ開発者として断言できます。
マッチングアプリは「いいところだけを切り取って見せる構造」になっています。
たとえば:
- 写真が9割勝負:人柄よりも見た目が先行
- やり取りはテキスト中心:感情のニュアンスが伝わらない
- 短期間での進展が前提:じっくり相手を知る設計になっていない
でも結婚って、“いいところ”より“ダメなところ”の受け入れが大事。
そこを確認する前に勢いでゴールインすると、確実にギャップが爆発します。


アプリ婚にありがちな「“優しさ”の仮面に隠れた違和感」


最初は“理想の彼”だった。まるでドラマみたいに



マッチングアプリで出会った彼は、完璧でした。
連絡はマメ、デートのエスコートも慣れていて、レストランの予約や会計もすべてスマート。
彼はよく言ってくれていました。
「君の笑顔が見たいだけだよ」
「なんでも遠慮なく言ってね」
「俺、守ってあげたいって思ってるから」
でも──その“優しさ”は、思い通りにしたい欲の裏返しだったんです。
「君のためだよ」が増えてきたら、要注意



交際が進むにつれて、彼の言葉に少しずつ違和感が出てきました。
- 服装について「その色、似合わないよ」
- 友達との予定に「俺がいるのに寂しくないの?」
- 「心配だから」と、何度も居場所を確認してくる
最初は「愛されてる証拠かな」と思っていました。
でも、だんだん気づき始めたんです。
しかも彼は、それをすべて「君のために言ってるんだよ」で正当化してくる。
反論すると、すぐに落ち込んだり黙り込んだりして、あなたが悪いような空気にされる──



それ、優しさじゃなくてコントロールです。
「私、ちょっとずつ息がしづらくなってる?」と気づいたとき



一緒にいる時間は多いのに、心の中ではいつも緊張してる。
自分の言動ひとつで、彼の機嫌が変わってしまいそうで、びくびくしている自分がいた。
- 好きな映画を「つまらない」と言われて、それ以来勧められなくなった
- 愚痴を言うと「ネガティブだね」と言われて、悩みを隠すようになった
- 友人との時間を大事にすると、不機嫌になるから、予定を減らすようになった
そうやって少しずつ、自分を小さくしてしまっていたんですよね。
📌【POINT】
アプリ婚で出会う男性の中には、最初から優しく、誠実で、包容力があるように見せる人もいます。
でも、「優しさ」が“対等な関係”じゃなくて、“自分の世界に相手を閉じ込める道具”になっていたら要注意です。


恋愛フィルターが外れた瞬間に見えた本性


同棲後一年で「空気が変わった」



結婚を前提にした同棲生活。最初の数週間は、まぁ普通に楽しかったんです。でも、一年も経つ頃には空気が明らかに変わり始めました。
- 会話が必要最低限になる
- 目が合わなくなる
- 一緒にいてもスマホばかり
今振り返ると、これは恋愛フィルターが完全に外れた瞬間。
見えてきたのは「好かれようと頑張っていた彼女」ではなく、本来の素の彼女でした。
「察して」が増えた瞬間に、関係が崩れ始める
結婚後、彼女の態度が少しずつ変わっていきました。
- 話しかけても、うなずくだけ
- 怒っている理由を聞いても「別に」
- 気分の浮き沈みが激しくなった
それでも僕は「疲れてるのかな」「今はそっとしておこう」と、気を遣ってばかり。



でもある日、彼女から言われたひと言が忘れられません。



「自分で考えて、動いて欲しい。」
──これ、地味に効きました。
私には、“察する力”じゃなく“言葉にする力”が大事なんだと痛感した瞬間です。
恋愛中の「好き」は、現実を見えなくする麻薬
正直言って、僕は彼女に“恋していた”んだと思います。
完璧なプロフィール、笑顔、優しさ。
全部が魅力的に見えて、「この人しかいない」と思い込んでた。
でも結婚して、日常の中に彼女がいるようになると…
- 僕の意見を否定する
- 自分のルールを押し付ける
- 話し合いが成立しない
まさに“本性”が現れたと感じました。
いや、正確に言えば、最初からあったけど、僕が見ようとしてなかった。
恋愛のテンションで進んだ結婚って、
感情が冷めたときに“現実の荒さ”が一気に浮き彫りになるんです。


結婚前に確認すべきチェックリスト


「恋愛感情」に飲まれていないかをチェック
✅ 付き合った期間が短すぎないか(3ヶ月以内は注意)
✅ 「なんとなく流れで結婚」が頭をよぎっていないか
✅ 自分の「理想像」を相手に投影しすぎていないか
✅ 周囲の「羨ましさ」で判断していないか(例:友人の結婚報告)
📌恋愛モードでの判断は、冷静な視点を曇らせる。
一度立ち止まって、「本当にこの人と長い人生を共にできるか?」を自問してみてください。
生活面の価値観チェックリスト
✅ お金の使い方・貯金スタイルに違和感はないか
✅ 家事分担について具体的な話をしたか
✅ 休日の過ごし方に無理がないか
✅ 親や家族との距離感に納得できるか
✅ 仕事・キャリアについてどう考えているか聞いたか
📌この5つ、どれか一つでもズレがあると、結婚後に必ず衝突が起きます。
恋人関係のうちに、曖昧な部分をクリアにしておきましょう。
感情・人間性の見極めポイント
✅ 怒ったとき・疲れてるときの態度を見たか
✅ ケンカしてもちゃんと向き合ってくれるか
✅ 自分の弱みを話してくれるか
✅ 他人(店員・友人・家族)への接し方が丁寧か
✅ 一緒にいて「素」でいられるか
📌外面だけじゃなく、“内面”や“ピンチ時の対応”にこそ人間性が出ます。
「楽しい」だけで突き進まず、冷静に“この人と生活できるか”を確認してください。
📝実践アドバイス:使い方とタイミング
- このリストは、付き合って1〜2ヶ月目以降に確認するのが理想
- 気になる項目が多ければ、「恋愛」と「結婚」で視点を分けるべき
- 書き出して、自分の優先順位を整理してみるのがおすすめ
📌たとえば: 「親との関係は妥協できるけど、お金の使い方は絶対譲れない」など。


成功したカップルの共通点と工夫とは?


「恋愛」ではなく「チーム」として付き合っている
マッチングアプリで出会い、実際に幸せな結婚生活を送っているカップルに共通していたのが、
「恋人」ではなく「人生のパートナー=チーム」視点を持っていること。
- お互いに弱みやダメな部分もオープンにする
- 意見がぶつかっても“勝ち負け”ではなく“折り合い”を探る
- 相手に期待しすぎず、自分も努力するスタンス
つまり、「好き」よりも「信頼」「尊重」「対話」を重視しているんです。
📌例:
ある夫婦は、毎週日曜に“1週間のふり返り会議”をして、感謝してることをお互いに伝え合ってるそうです。



子供が出来て歳を重ねるほど、大切なことです!
「違い」をネガティブではなく「学び」として受け入れている
成功しているカップルほど、価値観の違い=悪いこととは思っていません。
むしろそれを“新しい視点”として取り入れている。
- 「へえ、そういう考え方もあるんだね」
- 「それは自分にない視点だから、ありがたい」
- 「どうすればお互い納得できるか考えよう」



こういう思考を持っている人は、そもそも“対立”ではなく“共創”の意識で関係を築いています。
📌「分かり合えること」より、「違いをどう扱えるか」の方が、長く続く結婚に必要なスキルです。
共通点は「話し合える土台」があること



うまくいっているカップルは、共通してこう言います。
「なんでも話せるから、問題が起きても崩れない」
この“話せる土台”は、恋愛初期からコツコツ作られた信頼の蓄積です。
- 些細な不満でも我慢せずに伝え合う
- ケンカしても“言葉で”解決しようとする
- 互いの価値観を知ることに前向き



これって、「ラブラブ」よりもずっと重要。
むしろ“問題が起きたときこそ、絆が試される”という現実に向き合ってるんですよね。
マッチングアプリ婚を成功に導く行動戦略


「理想の相手探し」から「信頼できる関係構築」へ
マッチングアプリを使っていると、つい“条件の良い人”や“スペックの高い相手”を追いがちです。
でも結婚って、**条件じゃなく「日々を一緒に過ごせるかどうか」**がすべて。
✔ スペック重視 → 一緒にいて疲れる可能性大
✔ 一緒にいて自然体 → 長く続く関係になる
仮面のまま進まず「素を見せ合う」プロセスを大切に
初対面では誰しも多少“よく見せたい”もの。
でも、仮面をかぶったまま付き合い続けると、いずれ限界が来ます。
結婚前にやるべきことは、「素の自分」を見せること、そして相手の“素”を引き出すこと。
- 過去の失敗談
- 自分の苦手なこと
- 不安やトラウマ
こうした話ができる相手は、信頼できる相手の証です。
「違和感」と「ズレ」を放置せず、話し合う習慣を持つ
結婚においては、“話せる関係”が最強の武器です。
違和感は黙ってても消えません。むしろ、放置するほど大きくなります。
- 疲れてても、お互いの話を10分だけ聞く時間をつくる
- モヤモヤしたら、なるべくその日のうちに話す
- 「責める」じゃなく「共有する」スタンスで



どちらかが感情的になったら、1日時間をおいて話すのも大切です!
自分の「結婚観」を言語化しておく
意外と多いのが、「結婚したいけど、何を求めてるのかよく分からない」人。
これだと、相手選びも判断基準もブレてしまいます。
- 自分にとって結婚とは?
- どんな関係性を築きたい?
- 絶対に譲れない価値観は?
- どんな未来を一緒に歩みたい?



これを明確にしておくと、「この人と合う/合わない」の判断がしやすくなります。


マッチングアプリで結婚した人の離婚率は高いですか?
マッチングアプリ経由の結婚は、一般的な結婚に比べてやや離婚率が高い傾向があります。
国の統計によると、アプリ婚の離婚率は約1.4倍。
理由としては、出会いの段階で価値観や生活スタイルを深く確認せず、早期に結婚を決断してしまうケースが多いためです。
後悔しないための相手選びのコツは?
一番のコツは、「恋愛テンションのまま結婚しないこと」です。
相手の“素”を知る時間を意識的に作り、違和感があれば放置せず話し合う習慣を持ちましょう。
プロフィールやLINEの印象だけで判断せず、生活者としての相性を見る視点が重要です。
アプリで出会った彼に不安を感じています。何を基準に判断すべき?
不安を感じたときは、「それが一時的なものか」「継続的な違和感か」を見極めてください。
また、将来の話を具体的にできるか、ケンカしたときに冷静に話し合えるかなど、人間性を図るシーンでの対応が判断基準になります。
結婚してから「こんな人じゃなかった」と思ったらどうすればいい?
まずは冷静に“どこにギャップを感じているのか”を明確にしましょう。
相手にそれを伝えられる関係性があれば、修復は可能です。
しかし、話し合いができない・人格否定されるような場合は、距離を取る選択も必要です。
感情ではなく、「現実的に続けられる関係か」で判断を。
アプリで出会った人と結婚前提で付き合うのは早すぎますか?
早すぎるとは一概に言えませんが、「最低でも3ヶ月以上の交際+生活に近いシミュレーション期間」は取るのがおすすめです。
同棲や週末の“お試し同居”など、恋愛テンションが落ち着いた後の相手を見て判断することが大切です。
コメント